ひろ投資ブログ

米国株と高配当、国債の分散投資

FRB

【2023年1月2〜1月15日】FRBの動向と議長、総裁、理事の発言のまとめ。

FRB

この記事は現在のFRBの動向と発言を時系列で追っています。 時系列で追うことにより、FRBが考えていることの変化や現在考えていることを明確にしていきます。

【S&P500テクニカル分析】12月14日。

FRB

今回の動画はS&P500のテクニカル分析です。 まずS&P500のチャート分析をする理由ですが、S&P500は投資の世界で1番取引額の多いインデックスです。 株式投資をする上で、S&P500がどのような動きをしているのか、確認しておくべきだと考えています。 今回の分…

【FRBの動向と経済指標12.11】今週は消費者物価指数の発表

FRB

この記事は1週間のFRBの動向と経済指標を追う記事です。株価は「金利と業績」で決まります。金利を決めるのはFRB、業績を決めるのは経済指標です。

【S&P500チャート分析】11月23日。4060~4140に強い抵抗ポイント。

FRB

S&P500のチャート分析です。S&P500は投資の世界で1番取引額の多いインデックス(指数)です。ですので投資をする上で1番確認しておくべきチャートだと考えています。テクニカルツールは「50日移動平均線」「200日移動平均線」「MACD」「ボリンジャーバンド」…

【FRBの動向11.20】利上げは継続。5%前後が利上げの着地点か。

FRB

この記事は1週間のFRBの動向を追う記事です。主にFRB議長や総裁、理事の発言を追っています。 相場格言「Don`t Fight The FED.」という言葉があります。FRB(FED)と逆方向に行く株式取引は儲からない道を選んでいることになります。ですからFRBがどの方向を…

【S&P500チャート分析】11月18日。弱気相場からの転換か、継続か。継続パターンもまだ残っている。

FRB

S&P500のチャート分析です。S&P500は投資の世界で1番取引額の多いインデックス(指数)です。ですので投資をする上で1番確認しておくべきチャートだと考えています。テクニカルツールは「50日移動平均線」「200日移動平均線」「MACD」「ボリンジャーバンド」…

【FRBの動向11.13】利上げペースの減速を発言するFRB高官が増える

FRB

この記事は1週間のFRBの動向を追う記事です。主にFRB議長や総裁、理事の発言を追っています。

FRBの今後の利上げ動向を考える

FRB

投資コラム「日々是投資脳也」今回のコラムはFRBの利上げが終わりに近づきつつあるのか、FRBの政策金利の動向を考えてみます。

ドル高の終わりの始まりか。

FRB

1.ドルが安い

米国企業の決算が悪いのはむしろ良いニュースだ

FRB

1.グーグル決算が悪かった グーグルとマイクロソフトの株価が時間外で急落しています。米ハイテク・半導体株、時間外で軒並み安-大手決算が期待外れ - Bloombergグーグルは決算ミス、マイクロソフトは2018年以来の低い増収率で株価は急落しています。グーグ…

株価はどこまで戻るか。

FRB

前回、株価はいったん反発するという記事を書いた。 株価はいったん反発か。S&P500の3600は重要な抵抗レベルが重なる。 - 米国株×日本株 その考えに今も変わりはない。予測は間違っている可能性はあるが、自分のメインシナリオである「株価は反発した後に再…

株価はいったん反発か。S&P500の3600は重要な抵抗レベルが重なる。

FRB

株価が下落しているが、いったん株価は下げ止まるかもしれない。テクニカル的に抵抗線が多いからだ。1つだけのテクニカル要因なら恐れるに足らないが、3つ4つとなると話は変わる。私はテクニカル的にこれ以上の株価下落を阻む4つの抵抗レベルがあると見てい…

株式投資定期チェック9月18日

FRB

S&P500のチャート 下落トレンド。下値支持線を下回る。MACD、RSIはまだ下がる余地あり。3600は行きそう。3500に行くかもしれない。週足、月足の50日200日移動平均線を見る必要。 経済指標 先週はCPIと小売売上高。CPIは市場予想を上回る悪さ。かなり悪い部類…

【経済指標強い】FRB政策金利を上げる根拠強くなる。株安まだ続くか。

FRB

経済指標強い この頃、米国の重要経済指標が発表されました。雇用統計とISM非製造業景況指数です。 米 雇用統計 8月の就業者は前月比31万5000人増も 失業率は悪化 | NHK米ISM非製造業総合景況指数、4カ月ぶり高水準-需要上向く - Bloomberg ISM非製造業…

雇用統計はインフレ鈍化の兆しとは言えない。現状での楽観的姿勢はお金を失う。

FRB

雇用統計が発表されました。市場では労働参加率の上昇により、労働不足からくる供給不足が解消され、供給が増えることによりインフレ懸念が若干和らぐとの考えが浮上しています。しかし私はこの見方は楽観的だと感じます。 理由は労働参加率の上昇は、総需要…

S&P500は最低でも前回安値3600にいく。

FRB

現在、S&P500は下落の真っ只中です。この下落どこまで続くのかというと、最低でも前回安値の3600に到達すると思います。理由は株式市場は「利上げ継続」「企業利益の悪化」「雇用の悪化」を織り込んでいないからです。今の下落では十分でないです。私は3600…

ジャクソンホールでのパウエル議長の発言は完璧だった。そして投資家の仕事はまだ続く。

FRB

注目のジャクソンホールでのパウエル議長の発言がありました。議長の発言は完璧な内容でした。明らかにタカ派の内容で、株式市場の楽観を払拭しました。 議長の発言にあったように、インフレを野放しにすることは長期的な経済へのダメージを放置することにな…

シンプルに考えると株価は下落する

FRB

株価は下落すると考えています。理由はシンプルに「FRBが利上げする」からです。以前どこかの記事で見かけましたが、「FRBが金融緩和をしているときに株価は上昇していた。今は金融引締めをしているのだから株価は下落する」とありました。これはシンプルで…

ジャクソンホールでのパウエル議長の発言は、タカ派トーンになると予想される

FRB

株価が下落しています。背景にあるのは「ジャクソンホールへの警戒」「景気後退」「FRBによる政策金利引き上げへの警戒」があります。中でもパウエル議長が発言するジャクソンホールは、今後のFRBの金融政策がどうなるのか非常に警戒されているイベントです…

FRBはインフレ抑制のため、景気後退が起きても政策金利を上げるかもしれない。

FRB

株価がここまで上昇してきた背景には、株式市場の楽観的な予想にあります。インフレがピークしたことにより、FRBは政策金利を来年にも引き下げると予想したことです。しかし過去の事例や最近のFRB幹部の発言を見ると、早々に政策金利を引き下げる気配は見え…

60/40戦略、これから息を吹き返すか

FRB

個人投資家によいとされてきた伝統的な戦略「60/40戦略(株式60%国債40%)」は2022年に入り、−10%のパフォーマンスとなっています。2022年は株式も国債も下落が続いています。 この戦略のポイントは「株価が下落しても国債部分が上昇して相殺する」「国債…

S&P500、テクニカルは株価下落を示唆。

FRB

先日からこのブログでは株高に疑問を感じる記事を書いてきました。株高に疑問を感じる理由は、FRBの利上げ継続や景気後退の中での株高は、矛盾しているというファンダメンタルな要因からでした。今回の記事ではVOO(S&P500)のチャートから、テクニカルな視…

米国の経済指標は良い悪いものが混在。それが株安に繋がる恐れ。

FRB

上昇が続いている米国株ですが懸念も多いです。懸念としては「FRBの利上げはソフトランディングではなく、ハードランディングを招くのではないか」「FRBはインフレを根絶するために、市場の予想以上に利上げを行うのではないか」ということがあります。

景気悪化が見込まれるのに、株価が上昇する不思議さ。

FRB

株価の上昇が止まりません。S&P500は1ヶ月で+11.23%と大幅上昇しています。一方で米国の経済指標は悪化するものが目立っています。NY連銀製造業指数は−31.3と、前月の11.1から大幅に悪化しました。

投資のタイミングは神様でも大まかにしか分からない

FRB

投資の神様「ウォーレン・バフェット」率いるバークシャー・ハサウェイが、決算発表を行いました。

『今週の株式市場見通し(8月7〜12日)』株価は軟調な展開か

FRB

目次 今週の経済指標 アメリカ10年債チャート S&P500チャート Nasdaqチャート 原油WTIチャート 金チャート リスクリウォードの低いのは まとめ 関連記事

『1週間まとめ(8月1〜5日)』株価下落、再発の兆し

FRB

目次 主要指数の1週間 経済指標 FRB幹部の発言 CME政策金利見通し アメリカ10年債利回り S&P500 Nasdaq 原油WTI 金 企業業績見通し まとめ

【主要資産の動き】

FRB

目次 1週間の動き S&P500の動き Nasdaqの動き Russel2000の動き VYMの動き 日経平均の動き 中国CSI300の動き 原油WTIの動き アメリカ10年債利回りの動き 金の動き

【主要資産のチャート】7月24日

FRB

目次 S&P500の動き Nasdaqの動き Russel2000の動き VYMの動き 日経平均の動き 中国CSI300の動き ユーロストックス50の動き 原油WTIの動き アメリカ10年債利回りの動き 金の動き まとめ

【FRBの動きと経済イベント】7月20日

FRB

目次 FRBの動き FRBの動きを考える 市場が見る政策金利 10年債利回りの動き 経済イベント まとめ