2022-07-03 【主要資産のチャート】7月3日 主要指数のチャート 目次 S&P500の動き Nasdaqの動き Russel2000の動き VYMの動き 日経平均の動き 中国CSI300の動き ユーロストックス50の動き 原油WTIの動き アメリカ10年債利回りの動き 金の動き 続きを読む
2022-06-27 ポール・ボルカーの経歴と実績 ポール・ボルカー ボルカーの実績の概要 ポール・ボルカーの経歴 FRB議長として10%を超えるインフレを退治する 財務省次官としてニクソンショックに向き合う 参考図書、サイト 続きを読む
2022-06-26 歴代FRB議長と実績 FRB議長 第16代議長「ジェローム・パウエル」(Jerome H. Powell) 第15代議長「ジャネット・イエレン」(Janet Yellen) 第14代議長「ベン・バーナンキ」(Ben. Bernanke) 第13代議長「アラン・グリーンスパン」(Alan Greenspan) 第12代議長「ポール・ボルガ−」(Paul . Volcker) 第11代議長「ウィリアム・ミラー」(William Miller) 第10代議長「アーサー・バーンズ」(Arthur. Burns) 第9代議長「ウィリアム・マチェスニー・マーティン」(William McChesney Martin) 第8代議長「トマス・B・マッカーベ」(Thomas B. McCabe) 第7代議長「マリネア・S・エクルズ」(Marriner S. Eccles) 第6代議長「ユージン・R・ブラック」(Eugene R. Black) 第5代議長「ユージン・メイヤー」(Eugene . Meyer) 第4代議長「ロイ・ヤング」(Roy . Young) 第3代議長「ダニエル・クリシンジャー」(Daniel . Crissinger) 参考サイト 続きを読む
2022-06-15 【6月15日・どの資産を持ち、どこまで稼ぎ、いつ撤退するか】株。短期的な反発を予想。 持つべきポジション 【月日どの資産を持ち、どう稼ぎ、どう撤退するか】目次 結論 FRBの動きから考える 今持つ銘柄の理由と撤退方針 結論 今は何を持つべきか ⇒ 株を少量 どこまで稼げるか ⇒ FOMCで0.50%、もしくは0.75%の利上げだと株にチャンスあり。0.50%だとなおよい。それでも短期売買に徹するべき。保有は1週間が限界か。 いつ撤退するか ⇒ FOMCで予想外の1.00%の利上げをすると逃げる。 続きを読む
2022-06-13 【6月13日・投資の視点】ユーロドルの売り 今の投資の基本シナリオ 目次 概要 1.10年債利回り 2.米国債 3.為替 4.米国株 5.その他 6.今、有利な資産は? 概要 現時点の、米国株、米国債、為替、10年債利回り、その他の資産の視点です。強弱、リスクなど現時点での視点を分析します。 続きを読む
2022-06-12 【6月6〜10日・米国株1週間】大幅下落、下落トレンド再開か。 FRBの動き 目次 概要 1.主要指数の動き:大幅反落 2.S&P500のチャート:弱気トレンド入りしそう 3.主要指数の予想PER:買いではない 4.米国10年債利回り:急上昇 6.FRBの動き:0.75%もあるのか 7.経済指標: 8.米国家計の債務返済比率:歴史的にはまだ低いが、じわじわと上昇傾向 9.今後の企業EPS:企業業績は強いが、見通しはやや懸念 10.まとめ:今後の米国経済と株式市場とVTI 続きを読む
2022-06-04 【5月30〜6月3日・米国株1週間】マイナスだったが弱くはなかった。10年債利回りは急上昇。 FRBの動き 目次 概要 1.主要指数の動き:マイナス 2.S&P500のチャート: 3.主要指数の予想PER: 4.米国10年債利回り:急上昇 5.市場が見る政策金利予想:上方修正 6.FRBの動き:9月利上げはある可能性が濃厚 7.経済指標:雇用統計は強かった 8.米国家計の債務返済比率:歴史的にはまだ低いが、じわじわと上昇傾向 9.今後の企業EPS:企業業績は強いが、見通しはやや懸念 10.まとめ:今後の米国経済と株式市場とVTI 続きを読む
2022-06-01 【6月1日・どの資産を持つべきか】1,米国債売り 2,ドル買い円売り 3,米国小型株売り 今の投資の基本シナリオ 【どの資産を持つべきか】目次 FRBの動きから考える 今持つ銘柄の理由と撤退方針 続きを読む